消防設備士

【法令共通】消防設備士の免状と工事または整備の独占業務【過去問】

https://aokimarke.com

強欲な青木
消防設備士の免状って持ってたら何ができんの!?
別に持ってなくてもエェんちゃうん!?
国家資格である消防設備士の免状には「独占業務」が規定されてます!
だから消防設備士の免状なかったらできない「工事」や「整備」がありますよ。
管理人
強欲な青木
白には200種類あるらしいけど…消防設備士の免状も負けじと甲種と乙種ぜんぶで13種類ありますね。
いや強欲かって話で。
まぁ甲種8種類取れば全ての消防用設備等の工事や整備ができますんで、この辺り徹底解説していきます!
管理人

 

消防設備士免状の種類8つ

消防設備士の免状は、以下の8種類があります。

消防設備士免状8つ

  • 特類‥その他の消防用設備等

  • 1類‥スプリンクラー設備、屋内・屋外消火栓設備など

  • 2類‥泡消火設備

  • 3類‥不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備

  • 4類‥自動火災報知設備、誘導灯など

  • 5類‥避難器具(避難はしご・救助袋・緩降機など)

  • 6類‥消火器具

  • 7類‥漏電火災警報設備

特類は甲種のみ、1~5類は甲種および乙種、6類および7類は乙種のみです。

 

甲種消防設備士と乙種消防設備士の違い

甲種消防設備士は「工事および整備」に従事できる一方、乙種消防設備士は「整備のみ」従事できる免状です。

年収1,000万円は甲種しか狙えない

年収1,000万円を狙いやすい甲種消防設備士免状の種類は以下の2種類です。(※乙種のみでは不可)

  • 甲種1類(スプリンクラー設備、屋内消火栓設備)
  • 甲種4類(自動火災報知設備)

上記2種類は「建物全体に工事が発生する」こと、および「設置義務が生じる建物が多い」ことから年収1,000万円を達成しやすい消防設備士免状です。

参考年収1,000万円超えの消防設備士は何をしているのか【電気工事士と比較】

 

工事と整備

工事と整備について、作業内容ごとに以下の通り分類されています。

区分作業内容
新設工事防火対象物(新築を含む)に従前設けられていない消防用設備等を新たに設けること。
増設工事防火対象物に設置されている消防用設備等について、その構成機器・装置等の一部を付加すること。
移設工事防火対象物に設置されている消防用設備等について、その構成機器・装置等の全部または一部の設置位置を変えること。
取替え工事防火対象物に設置されている消防用設備等について、その構成機器・装置等の一部を既設のものと同等の種類、機能・性能等を有するものに交換すること。
改造工事防火対象物に設置されている消防用設備等について、その構成機器・装置等の一部を付加若しくは交換し、または取り外して消防用設備等の構成、機能・性能等を変えること。
※「取替え」に該当するものを除く
補修整備防火対象物に設置されている消防用設備等について、変形、損傷、故障箇所などを元の状態又はこれと同等の構成、機能・性能等を有する状態に修復すること。
撤去防火対象物に設置されている消防用設備等について、その全部を当該防火対象物から取り外すこと。
強欲な青木
この ❝工事❞ と ❝整備❞ どっちに当てはまるか明確に規定されてない作業内容もあるから、届出を受け付ける消防署も往生してますわ。
先日LINEオープンチャットでも『感知器のヘッド交換って工事?それとも整備?』って現役の予防係員さんが、それぞれ所轄消防署でどの様に扱われているかを議論してはりました。
管理人
強欲な青木
結論、同じ種類の感知器のヘッドのみ交換の場合は補修(=整備)なので着工届は不要だよね‥ってとこに落ち着いてましたね。

 

消防設備士でなくても行える軽微な整備

ただし以下の「軽微な整備」に該当する作業については、消防設備士の免状がなくても行えます。

軽微な整備

  1. 屋内消火栓設備の表示灯の交換
  2. 屋内消火栓設備または屋外消火栓設備のホースまたはノズル、ヒューズ類、ネジ類等部品の交換
  3. 屋内消火栓設備または屋外消火栓設備の消火栓箱、ホース格納箱等の補修その他これらに類するもの

 

着工届とは?

甲種消防設備士は消防設備士でなければ行ってはならない工事(独占業務)をしようとするときに「着工届」を作成・提出します。

着工届は、その工事に着手しようとする10日前までに工事整備対象設備等の種類および工事場所その他必要な事項を消防長または消防署長に届け出なければなりません。

 

14つの工事整備対象設備等

以下の設備は「工事整備対象設備等」に該当する為、工事をしようとする際は甲種消防設備士が消防長または消防署長に「着工届」を提出する必要があります。

14つの工事整備対象設備等

  1.  屋内消火栓設備
  2.  スプリンクラー設備
  3.  水噴霧消火設備
  4.   泡消火設備
  5.  不活性ガス消火設備
  6.  ハロゲン化物消火設備
  7.  粉末消火設備
  8.  屋外消火栓設備
  9.  自動火災報知設備 9の2 ガス漏れ火災警報設備
  10.  消防機関へ通報する火災報知設備
  11.  金属製避難はしご(固定式のものに限る。)
  12.  救助袋
  13.  緩降機

参考消防法施行令 第36条の2〔消防設備士でなければ行ってはならない工事又は整備〕

上記以外の消防用設備等については「着工届」の提出は不要ですが、所轄消防署によっては「設計届」の提出が必要です。

 

【補足】設計届とは?

“設計届” とは “着工届” の代わりに、大阪市火災予防条例 第61条の2 に基づいて作成・提出する工事設計書の事です。

参考東京と大阪の“設計届”を比較して分かること

 

【過去問】消防設備士の免状と工事または整備の独占業務

工事整備対象設備等着工届に関する次の記述のうち消防法令上、正しいものの組合せはどれか。(甲1大阪)

  • ア 甲種消防設備士にのみ届出の義務がある。
  • イ 工事に着手しようとする日の10日前までに届け出なければならない。
  • ウ 工事整備対象設備等着工届出書には、当該消防用設備等の工事の設計に関する図書の写しを添付しなければならない。

1 ア、イのみ
2 ア、ウのみ
3 イ、ウのみ
4 ア、イ、ウすべて

 

消防設備士が行う工事または整備について、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。(甲1滋賀)

1 乙種消防設備士は、消防設備士免状に記載された種類の消防用設備等の整備を行うことができる。
2 乙種消防設備士は、消防設備士免状に記載された種類の消防用設備等の工事および整備を行うことができる。
3 甲種消防設備士は、消防設備士免状に記載された種類の消防用設備等の整備を行うことができるが、工事を行うことはできない。
4 甲種消防設備士は、消防設備士免状に記載された種類の消防用設備等の工事を行うことができるが、整備を行うことはできない。

 

工事整備対象設備等着工届出書による届出が必要になる消防用設備等として消防法令上、正しいものは次のうちどれか。(甲2奈良)

1 誘導灯
2 消防機関へ通報する火災報知設備
3 非常警報設備
4 漏電火災警報器

 

工事整備対象設備着工届について消防法令上、正しいものは次のうちどれか。(乙6奈良)

1 甲種消防設備士は、消防用設備等の工事に着手しようとする場合、消防長または消防署長に必要な事項について届けなければならない。
2 防火対象物の関係者は、消防用設備等の工事に着手しようとする場合、消防長または消防署長に必要な事項について届け出なければならない。
3 甲種消防設備士は、消防用設備等の工事に着手したときは、遅滞なく消防長または消防署長に必要な事項について届け出なければならない。
4 防火対象物の関係者は、消防用設備等の工事に着手したときは、遅滞なく消防長または消防署長に必要な事項について届け出なければならない。

 

工事整備対象設備着工届について消防法令上、正しいものは次のうちどれか。(乙6奈良)

1 甲種消防設備士は、消防用設備等の工事に着手しようとする場合、消防長または消防署長に必要な事項について届けなければならない。
2 防火対象物の関係者は、消防用設備等の工事に着手しようとする場合、消防長または消防署長に必要な事項について届け出なければならない。
3 甲種消防設備士は、消防用設備等の工事に着手したときは、遅滞なく消防長または消防署長に必要な事項について届け出なければならない。
4 防火対象物の関係者は、消防用設備等の工事に着手したときは、遅滞なく消防長または消防署長に必要な事項について届け出なければならない。

 

消防設備士でなければ行ってはならない工事または整備として消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。(甲4奈良)

1 泡消火設備の配管の接続工事
2 自動火災報知設備の感知器の設置工事
3 消火器の消火薬剤の詰め替え
4 屋内消火栓設備のネジ類等部品の交換

 

消防用設備等の着工届に関する記述について消防法令上、正しいものは次のうちどれか。(甲4奈良)

1 防火対象物の関係者が、工事に着手しようとする日の10日前までに市町村長に届け出る。
2 甲種消防設備士が、工事に着手しようとする日の10日前までに消防長または消防署長に届け出る。
3 甲種消防設備士が、工事に着手した日から7日以内に市町村長に届け出る。
4 防火対象物の関係者が、工事に着手した日から7日以内に消防長または消防署長に届け出る。

 

消防設備士でなければ行ってはならない工事または整備の組合せとして消防法令上、正しいものは次のうちどれか。

  1. 屋内消火栓設備、不活性ガス消火設備、動力消防ポンプ設備
  2. 泡消火設備、粉末消火設備、パッケージ型消火設備
  3. 自動火災報知設備、漏電火災警報設備、放送設備
  4. 消火器、すべり台、緩降機
強欲な青木
迷わずに回答できましたか?
もし、まだ自信がないのであれば繰り返し「過去問テスト」等を使って類題を解くことをオススメします!
管理人

消防設備士「過去問テスト」は、その名の通り“過去に出た問題” のテストです。

ブログでお馴染みの管理人が過去問に関する情報収集を積み重ね、その中からピックアップして過去問ベースの模擬試験を作成したものです。

\そのまま試験に出ます/

消防設備士「過去問テスト」

※有料記事はnoteの仕組みで「全額返金可能」です。

上記以外に新傾向問題の情報など提供あり次第、随時追記して解説を更新していきます。

  • この記事を書いた人

aokimarke

ニッポンを、強欲に! 消防設備士10年目やってます。
【◎経 歴】
鈴鹿高専 ⇨ 静岡大学(3年次編入)⇨ 院 ⇨ 鈴与㈱ ⇨ 消防設備士など
【◎免 許】
消防設備士全類、危険物取扱者全類、第二種電気工事士、工事担任者(AI・DD総合種)、電験三種、予防技術検定(消防用設備等)など
【◎活 動】
月刊誌:電気と工事(オーム社)にてコラム執筆、消防設備士「過去問テスト」の制作・販売、YouTubeチャンネル「強欲な青木&消防設備士」の動画作成・編集、青木マーケ㈱、㈱防災屋、(一社)予防団など

-消防設備士
-, , ,