【法令共通】統括防火管理者とは?選任要件について解説!【過去問】

防火管理者ってのは何か分かったけど…「統括防火管理者」って何なん!?
統括防火管理者は防火管理者が複数いる建物で選任する防火管理者のまとめ役みたいな感じですね。

統括防火管理者とは

統括防火管理者とは一つの建物で複数の防火管理者がいる場合に一人だけ選任される、全体の防火管理業務を統括する防火管理者の代表者を指します。

参考消防法 第8条の2〔統括防火管理者〕

統括防火管理者を定める理由

平成20年の大阪市個室ビデオ店火災により死者15名、平成21年の東京都高円寺南雑居ビル火災により死者4名が発生するなど、雑居ビルを中心に死者が発生するような火災が繰り返し発生しました。

これらの原因として「テナント部分の防火管理と廊下や階段等の共用部分を中心とした建物全体の防火管理体制の役割分担・責任の所在が明確ではなかったこと」が挙げられた為、管理権原が分かれている建物については建物全体を統括して防火管理業務を行う「統括防火管理者」およびテナント部分の防火管理業務を行う「防火管理者」をそれぞれ定めて防火管理の役割分担と責任の所在を明確にすることが消防法上で規定されたのです。

参考高円寺南雑居ビル火災を踏まえた防火安全対策に係る報告書

統括防火管理者の選任例

以下の様な複数の管理権原者が異なるテナントの入った雑居ビルで防火管理者が別々に選任されている場合、防火管理者の代表として統括防火管理者を選任します。

参考統括防火管理制度について 東京消防庁

統括防火管理者の選任義務がある建物

以下の条件に当てはまり、かつ管理権原が分かれている防火対象物については統括防火管理者の選任義務が生じます。

  防火対象物の種類 階数 収容人員
1.  高さ31mを超える防火対象物
2.  消防長または消防署長が指定する地下街
3.  準地下街
4.  (6)項ロ (16)項イに(6)項ロが存する防火対象物 3階以上
(地階を除く)
10人以上
5.  特定防火対象物 3階以上
(地階を除く)
30人以上
6.  (16)項ロ 非特定用途の複合防火対象物 5階以上
(地階を除く)
50人以上

参考消防法施行令 第3条の3〔統括防火管理者を定めなければならない防火対象物〕

表の6. で(16)項ロ 非特定防火対象物の複合用途と規定されている為、例えば複数の異なる管理権原者がいる分譲マンション等では統括防火管理者の選任義務は生じない様になっています。

統括防火管理者に選任できる人

統括防火管理者になるための資格は無く、防火管理者講習修了者かつ以下の条件を満たす者が統括防火管理者の選任対象となります。

統括防火管理者が実施する防火管理業務

統括防火管理者は分かれた管理権原毎に選任されている防火管理者と協議し、建物全体の消防計画を作成・届出および内容に基づく訓練の実施などを行います。

参考消防法施行令 第4条の2〔統括防火管理者の責務〕

その他、統括防火管理者についてご不明な点など御座いましたら弊社HPより問い合わせ下さいませ。

消防設備士試験の過去問(法令共通)

Q質問
次のアからエまでの防火対象物のうち、防火管理者を定めなければならないものとして消防法令上、正しいものの組合せはどれか。(甲1大阪)

ア 老人短期入所施設で、収容人員が10人のもの

イ 飲食店で、収容人員が20人のもの

ウ 物品販売店舗で、収容人員が30人のもの

エ 事務所で、収容人員が40人のもの

A回答
防火管理者の選任義務の有無は、建物の用途収容人員の数で決まります。※ただし⑹項ロの福祉施設等および⑹項ロを含む複合用途については10人以上で防火管理者の選任義務が生じるので注意。

よって選択肢3. がア. (6)項ロ 福祉施設等で収容人員10人以上およびウ. 特定防火対象物かつ収容人員30人以上の組合せなので消防法上、正しい。

Q質問
防火対象物の防火管理者に選任された者が行わなければならない業務として、消防法令に定められていないものは次のうちどれか。(乙1大阪)

A回答
消防法令上で定められている防火管理者が行う防火管理業務は以下の通りです。

  1. 消防計画の作成
  2. 消火・通報および避難の訓練の実施
  3. 消防用設備等の点検および整備
  4. 火気の使用または取扱いに関する監督
  5. 避難または防火上必要な構造及び設備の維持管理
  6. 収容人員の管理
  7. その他防火管理上必要な業務

これらの防火管理業務について、はじめに「1. の消防計画の作成」で全てを規定しておきます。

よって4. の防火管理者の解任の届出は含まれていないので、これを選ぶ。

Q質問
防火管理に関する次の記述において、文中の[ ]に当てはまる語句の組合せとして消防法令上、正しいものはどれか。
「[ ア ]は、消防の用に供する設備、消防用水もしくは消火活動上必要な施設の[ イ ]および整備または火気の使用もしくは取扱いに関する監督を行うときは、火元責任者その他の防火管理の業務に従事する者に対し、必要な指示を与えなければならない。」(甲1滋賀)

A回答
防火管理について、消防法施行令 第3条の2〔防火管理者の責務〕にて以下の通り謳われています。

防火管理者は、前項の消防計画に基づいて、当該防火対象物について消火、通報及び避難の訓練の実施、消防の用に供する設備、消防用水又は消火活動上必要な施設の点検及び整備、火気の使用又は取扱いに関する監督、避難又は防火上必要な構造及び設備の維持管理並びに収容人員の管理その他防火管理上必要な業務を行わなければならない。

よって選択肢4. の組合せが正しい。

Q質問
防火対象物点検資格者に関する次の記述のうち、文中の【 】に当てはまる語句として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。

「消防設備士が防火対象物点検資格者となるための条件の一つとして、消防用設備等の工事・整備または点検について【 】以上の実務経験が必要である。」(乙6奈良)

Q質問
管理について権原が分かれている次の防火対象物のうち、統括防火管理者を定めなければならないものとして消防法令上、誤っているものはどれか。ただし防火対象物は高層建築物(高さ31mを超える建築物)ではないものとする。(甲4奈良)

A回答
以下の条件に当てはまり、かつ管理権原が分かれている防火対象物については統括防火管理者の選任義務が生じます。選択肢2. については非特定防火対象物である(15)項の単独用途である為、統括防火管理者の選任義務は生じません。

(16)項ロ 非特定防火対象物の複合用途と規定されている為、例えば複数の異なる管理権原者がいる分譲マンション等でも統括防火管理者の選任義務が生じない様になっています。

参考消防法施行令 第3条の3〔統括防火管理者を定めなければならない防火対象物〕

迷わずに回答できましたか?
もし、まだ自信がないのであれば繰り返し「過去問テスト」等を使って類題を解くことをオススメします!

消防設備士「過去問テスト」とは

消防設備士「過去問テスト」は、その名の通り“過去に出た問題” のテストであり、ブログでお馴染みの管理人が過去問に関する情報収集を積み重ね、その中からピックアップして過去問ベースの模擬試験を作成したものです。

参考青木防災㈱【公式】🧯note

\そのまま試験に出ます/

消防設備士「過去問テスト」

※マークシート付き

上記以外に新傾向問題の情報など提供あり次第、随時追記して解説を更新していきます。


その他、質問など御座いましたらボちゃんねる(掲示板)へ投稿、もしくはLINEオープンチャット「消防設備士Web勉強会」上でご連絡下さいませ。

弊社HPお問い合わせフォームからの連絡はご遠慮下さいませ。

まとめ

  • 統括防火管理者とは一つの建物で複数の防火管理者がいる場合に一人だけ選任される、全体の防火管理業務を統括する防火管理者の代表者を指した。
  • 統括防火管理者は分かれた管理権原毎に選任されている防火管理者と協議し、建物全体の消防計画を作成・届出および内容に基づく訓練の実施を担当した。
  • 複数の異なる管理権原者がいても(5)項ロの単独用途である分譲マンション等では統括防火管理者の選任義務は生じなかった。