
株式会社イトーキ 様
対応は非常に良いと思います。すぐに来てくれるし仕事が丁寧です。ご担当者様が真面目なので、一担当者として気が合います。何か分からないことがあった時も聞くことができ、日々のイレギュラー対応も早いです。これからも寝屋川工場の消防設備の管理をよろしくお願いいたします。
-
作業内容
消防用設備点検
-
場所
大阪府寝屋川市
-
建物
工場・事務所
-
貴社の事業内容と、藤井様のお仕事について教えて頂けますでしょうか。
オフィス製品 (椅子、机、キャビネット等) 全般や店舗の什器、商業施設の棚などの製造・販売です。
他にも、電子機器部門では駅の改札・セキュリティゲートやAmazon等の物流センターでのオートラック等も幅広く手掛けています。
私(藤井様)の仕事は、学校の用務員さんみたいな『何でも屋です。』(笑)
工場内の労務・安全衛生を始めとする総務・庶務をしており、建物の維持管理をしている中で消防用設備の担当もしています。
もうかれこれ寝屋川工場に約20年間在籍しているので、この工場には随分愛着があり、我が家のようになっています。今思うとここまで寝屋川工場に縁があるとは思いませんでした。
-
なぜ防火管理・防災業務に力を入れられているのでしょうか。
時代の流れと共に、全社的な安全衛生の見直しやコンプライアンス重視が求められたのがキッカケではないかと思います。消防用設備点検も3年に1回から1年に2回(機能、総合)実施するようになり、同時に消火栓での放水訓練も点検を利用して実施しています。消火器は誰でも使用できますが、特に屋内・屋外消火栓については、建屋裏にある消火ポンプ室の存在や、消火ポンプの遠隔起動をした後の停止方法を皆知らないため、放水訓練時に教えています。火災発生した際の対応は知識があっても経験しなければ実際は出来ないので、放水訓練を年2回実施しています。
火災発生したら大半の人が動揺しますので、冷静に判断して指示できる様に備えています。おかげさまで長い歴史の中で、大きな火災は発生していません。
あとは工場にある消防用設備の位置(各消火器、消火栓、誘導灯等)が記された図面を作成して、青木防災㈱と共有することでメンテナンス時の作業効率も上げています。例えば消火器本体に番号を着けておけば『○○番、場所移動しました』と伝えるだけで青木防災の担当者も分かるので便利だと思い、苦心して作成しました。
また消防設備用の非常放送も自主的に(青木防災㈱にて設置)設置しました。工場自体が古く現場もうるさく(プレス加工機等有り)、なかなか校内放送の文言が聞き取りにくい環境なので、校内放送(口頭)での指示ではなく、音を活用していた時期もあります。避難準備の合図に聞こえやすいラッパ音が『パーッパラッパ‥』と鳴る様に。昔の軍隊を見習って。
ここ数年は、誤報(非火災報)もピタッと無くなりました。以前は年に1~2回ありましたけど、ここ2~3年発生していないのも青木防災がきちんとメンテナンスしているお陰だと思います。(笑) -
青木防災㈱について一言お願いします。
対応は非常に良いと思います。
直ぐに来てくれるし丁寧に対応してくれます。
松本さん(担当者)が真面目なので、一担当者として気が合います。
何か分からないことあった時でも聞けるし、日々のイレギュラー対応も早いです。
これからも寝屋川工場の消防設備の管理をよろしくお願いします。