【過去問】消火器の各種部品について|消防設備士乙6【鑑別(実技)】




これから消防設備士の試験を受ける方、既に消防設備士の免状を取得して業務に従事されている方も今一度「消火器の各種部品」について、確認しておきましょう!
目次
ブログ著者の紹介
管理人は、消防法に基づく「消防設備士」および「危険物取扱者」の免状を、共に ❝全類❞ 取得しています。
消火器の各種部品については筆記試験の勉強で一通り学んでいる為、該当するページを見て復習してから実技(鑑別)の過去問を解いていきましょう。
安全栓
指示圧力計
加圧式粉末消火器
加圧用ガス容器
減圧孔
圧力調整器
消防設備士試験の過去問(鑑別)
下の写真は、手さげ式の消火器に取り付けられている安全栓の例を示したものである。次の各設問に答えなさい。
安全栓を設けなければならない理由を答えなさい。
解答 |
解答 | 消火器の不時の作動を防止するため。 |
【解説】
消火器のテッペンについてる黄色い輪っかを「安全栓」いい、誤作動(誤放射)防止の為に設けられています。
手さげ式消火器のうち、安全栓を設けなくてもよいとされているものを答えなさい。
解答 |
解答 | 転倒式化学泡消火器 |
【解説】
手動ポンプの水消火器または転倒の1動作で作動する消火器(≒転倒式化学泡消火器)については、安全栓を設けなくてもよいです。
下の図は、蓄圧式強化液消火器の指示圧力計を示したものである。次の各設問に応えなさい。
矢印Aで示す○の中に記載されている文字を答えなさい。
解答 |
解答 | 消 |
【解説】
消火器の技術上の規格を定める省令 第28条にて ❝圧力検出部の材質、使用圧力範囲(単位:MPa)および「○消」の記号を表示すること。❞ が規定されています。
圧力検出部の材質がステンレス鋼の場合、【 B 】に記載されている語句を答えなさい。
解答 |
解答 | SUS |
【解説】
ブルドン管の材質表示は以下の通り。
- SUS(ステンレス鋼)
- Bs(黄銅)
- BeCu(ベリリウム鋼)
- PB(りん青銅)
【 C 】に記載されている単位を答えなさい。
解答 |
解答 | ×10⁻¹MPa |
【解説】
“ 10⁻¹ ”となっている場合10倍の反対で1/10となるので、0.7〜0.98MPaのことで表示盤面が小さいのでこの表記法になったのだと思われます。
使用圧力範囲は0.7MPa~0.98MPaなので、みんな『蓄(チク)圧(アツ)0.7(オンナ)〜0.98(オクバ)』=「チクッとしたアツさを、女は奥歯で感じた」って覚えているようです。
【 C 】に記載されている単位を答えなさい。
解答 |
解答 | 緑色 |
【解説】
消火器の技術上の規格を定める省令 第28条にて ❝使用圧力の範囲を示す部分を緑色で明示すること。❞ が規定されています。
下図に示す加圧式粉末消火器の一部について、次の各設問に答えなさい。
加圧用ガスを噴出させる部分は矢印A~Eのどこか、記号で答えなさい。
解答 |
解答 | B |
【解説】
矢印A~Eは順番に以下の通り。
- A:加圧用ガス容器の取付け部
- B:逆流防止装置
- C:サイホン管
- D:ガス導入管
- E:粉上り防止封板
加圧式粉末消火器は、以下の順番で放射します。
- レバー(ハンドル)を握って加圧用ガス容器封板をカッターで破る
- ガス導入管にガスが流れる
- ガスの勢いで逆流防止装置が開いて本体容器内にガスが充満する
- 加圧されたガスで消火薬剤が押されて粉上り防止封板を破る
- 放射口に消火薬剤が送られる
矢印Dで示される部分の名称を答えよ。
解答 |
解答 | ガス導入管 |
【解説】
サイホン管と間違えない様に!
下図に示す加圧式粉末消火器の一部について、次の各設問に答えなさい。
A・B・Cのの名称を答えよ。
A | |
B | |
C |
A | 加圧用ガス容器 |
B | 逆流防止装置 |
C | 粉上り防止封板 |
【解説】
上記の通り。
BおよびCの部分の取付目的を答えなさい。
B | |
C |
B | 粉末消火薬剤がガス導入管の中に入り、固化して加圧用ガス放出を阻害することを防ぐため。 |
C | 粉末消火薬剤がサイホン管の中に入り、固化して消火薬剤の放出を阻害することを防ぐため。 |
【解説】
逆流防止装置については、ガス放出時でも消火薬剤が管内に入り込まない逆止弁のような構造となっています。
下の写真はガス加圧式の消火器に使用されている加圧用ガス容器を示したものである。次の各設問に答えなさい。
高圧ガス保安法の適用を受けない容器を全て選び、記号で答えなさい。
解答 |
解答 | A |
【解説】
ガスの容積が100㎤を超えるもののみ、高圧ガス保安法が適用されます。
加圧用ガス容器に圧縮されているガスには「二酸化炭素ガス」と「窒素ガス」があります。
二酸化炭素ガス、窒素ガス共に100㎤以下のガス容器の外面には亜鉛メッキ仕上げが施されています。
よってAのみ高圧ガス保安法の適用を受けない容器となります。
ガスの再充てんが可能な容器を全て選び、記号で答えなさい。
解答 |
解答 | B、C |
【解説】
100㎤を超える加圧用ガス容器(=高圧ガス保安法の適用を受ける容器)のみ再充てん可能です。
100㎤以下の加圧用ガス容器は使用した後、作動封板に穴が開くので再充てんできません。
下の写真および図は、加圧式粉末消火器に用いる加圧用ガス容器の一例を示したものである。
この容器に表示されている事項について、下の文中の〔 〕に当てはまる語句を語群から選び、記号で答えなさい。
図中の矢印Aで示す部分には〔 ① 〕が、矢印Bで示す部分には〔 ② 〕が表示されている。〔 ② 〕のうち「C」は〔 ③ 〕の種類を表し、「60」は〔 ④ 〕を表している。
使用後の加圧用ガス容器の交換に際して、加圧用ガス容器に記載されているガスの種類や〔 ② 〕を確認し、装着することが必要である。
ア. 製造番号 イ. 容器記号 ウ. 材質記号
エ. 容器証明符号 オ. 総質量 カ. 使用金属
キ. ねじ ク. 金属強度 ケ. 充てんガス質量
コ. 安全弁の作動圧力値
① | ② | ③ | ④ |
① | ② | ③ | ④ |
オ(総質量) | イ(容器記号) | キ(ねじ) | ケ(充てんガス質量) |
【解説】
加圧用ガス容器には以下の表示がされています。
- 製造ロット番号
- 総質量
- ガスの種類
- 容器記号(ねじの種類、ガスの質量)
- 型式定号評価合格の表示
下の写真は消火器の一部を示したものである。次の各設問に答えなさい。
矢印で示す部分の名称を答えなさい。
解答 |
解答 | 減圧孔 |
【解説】
消火器には、キャップを緩めた時に『プシュー』と中の圧縮ガスが排出される「減圧孔」を設けることが規定されています。
矢印で示す部分の機能を答えなさい。
解答 |
矢印で示す部分が設けられていない消火器の種別を2つ答えなさい。
二酸化炭素消火器 |
ハロゲン化物消火器 |
【解説】
二酸化炭素消火器およびハロゲン化物消火器は、そもそもキャップではなく容器弁が設けられています。
下図は消火器の一部を示したものである。次の各設問に答えなさい。
この部品の名称を答えなさい。
解答 |
この部品が取り付けられている消火器の名称を答えなさい。
解答 |
この部品の機能を簡潔に記述しなさい。
解答 |
一次側圧力計の指針が示す値は何を表しているのか答えなさい。
解答 |
二次側圧力計の指針が示す値は何を表しているのか答えなさい。
解答 |


消防設備士「過去問テスト」は、その名の通り“過去に出た問題” のテストであり、ブログでお馴染みの管理人が過去問に関する情報収集を積み重ね、その中からピックアップして過去問ベースの模擬試験を作成したものです。
上記以外に新傾向問題の情報など提供あり次第、随時追記して解説を更新していきます。
その他、質問など御座いましたらボちゃんねる(掲示板)へ投稿、もしくはLINEオープンチャット「消防設備士Web勉強会」上でご連絡下さいませ。